2012.12.01
【2012年12月1日】
労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、
通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、
通勤災害として給付を受けることができます。
この通勤災害の範囲について
厳格に捉えすぎている場合も多いことから、
今回は誤りやすい2つのケースについて解説致します。
1.会社に届け出ている経路を通らなかった場合
従業員から自宅から勤務先までの経路を届け出てもらい、
その経路により通勤手当を計算している会社が多いと思います。
では、届け出た経路以外で通勤した場合の事故等について、
労災の給付を受けることができるのでしょうか。
労災保険では会社に届け出された以外の経路でも、
その方法と経路が合理的と認められるのであれば
給付を受けることができることとなっています。
例えば、
会社に届け出た経路が渋滞していたため、
違う経路を通って通勤したという場合、
大きく遠回りをするような経路でない限りは
合理的な経路と認められます。
ただ、何十キロもある通勤距離を
健康のためにと自転車や徒歩で通勤するような場合には、
合理的な方法とは判断されない可能性があります。
2.複数の勤務先を移動する場合
通勤災害における通勤の範囲の基本的な考え方は、自宅と勤務先の間です。
しかし、複数の会社で勤務する者の場合、
前の勤務先から次の勤務先に移動する間も通勤として取り扱われます。
なお、このケースでは、
次の勤務先へ移動する途中で事故に遭ったと取り扱われるため、
2つ目の会社で労災保険の適用を受けることとなります。
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)
【2013年3月17日】平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。今回はそのうち代表…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)