2012.11.17
【2012年11月17日】
パン屋さんの税務の注意点をご説明します。
《売上について》
パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。
しかし、お店によっては飲食店や学校等に販売している場合があります。
そういった場合、掛け売上にしているケースがほとんどですが、
税務調査では締め後の売り上げが漏れなく計上されているかがチェックされます。
また、訪問販売等の外商をいている場合、
お店のレジを通さないことから
売上を脱漏していないかどうかの確認がされます。
《棚卸について》
棚卸にはパンを作るための材料はもちろんのこと、
「消耗品で貯蔵中のもの」も含まれます。
包装資材等の棚卸も漏れなく計上しましょう。
《交際費について》
パン屋さんで交際費といっても、認められる範囲は非常に狭いのが一般的です。
税務調査では事業を円滑に進めるために
何故その交際費が必要だったのかの説明が求められます。
《簡易課税における事業区分について》
消費税の簡易課税方式では、
2以上の事業を営んでいる場合、
課税売上高をそれぞれの事業の種類ごとに区分して記帳等を行うことを前提に、
その事業の種類ごとの「みなし仕入れ率」を適用して、
仕入れにかかる消費税額を計算することができるとされています。
パン屋さんの場合、その販売形態に応じて、以下のような事業区分となります。
1種又は2種・・・他の者から仕入れた商品をそのまま販売
3種・・・自社で製造した商品を販売
4種・・・自社で製造した商品か他社から購入した商品かを問わず、
商品を自社内で飲食販売
5種・・・料理教室等を開いた場合の収入
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
【2012年9月29日】コンビニエンスストアの税務の注意点を解説致します。 ≪消費税≫ 1. 経理処理 フランチャイズ加盟店はPOSレジにより商品管理等…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪お通夜が決算日、告別式が決算日の翌日の場合≫葬儀業の収入は大きく分けますと、葬儀全般を通じて行う役務提供(請負業)と会葬御礼品等の販売…(続きを読む)
事業再構築補助金の申請には①売上の減少②事業計画の策定③付加価値額の増加、の3要件を満たす必要があります。 経済産業省の回答によると、付加価値額の定義については…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
【2012年8月13日】質問NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか? 答えNPO法人であっても、収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなけれ…(続きを読む)