2012.11.17
【2022年10月13日更新】
今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきましょう。
下記の部分もご注意ください。
パン屋さんの売り上げの大部分は店内での販売であると考えられます。
しかし、お店によっては飲食店や学校等に販売している場合があります。
そういった場合、掛け売上にしているケースがほとんどですが、税務調査では締め後の売り上げが漏れなく計上されているかがチェックされます。
また訪問販売等の外商をしている場合、お店のレジを通さないことから売上を脱漏していないかどうかの確認がされます。
棚卸にはパンを作るための材料はもちろんのこと、
「消耗品で貯蔵中のもの」も含まれます。
包装資材等の棚卸も漏れなく計上しましょう。
パン屋さんで交際費といっても、認められる範囲は非常に狭いのが一般的です。
税務調査では事業を円滑に進めるために何故その交際費が必要だったのかの説明が求められます。
消費税の簡易課税方式では、
2以上の事業を営んでいる場合、課税売上高をそれぞれの事業の種類ごとに区分して記帳等を行うことを前提に、
その事業の種類ごとの「みなし仕入れ率」を適用して、仕入れにかかる消費税額を計算することができるとされています。
パン屋さんの場合、その販売形態に応じて、以下のような事業区分となります。
2019年10月1日の消費増税により、一部の商品に対して軽減税率が始まりました。
この軽減税率の対象として「米、パン、野菜、乳製品、菓子類など」が入っています。
イートインできるパン屋さんの場合、下記のような対応となります。
店内にイートインスペースがあり、飲食できる店舗の場合は、お客さんの自己申告により税率が変わります。
『経理・税金にくわしい税理士に経理や確定申告を依頼したい!』
『本業が忙しいので、経理・確定申告を丸ごとお任せしたいのですが…』
など、経理・税金を気軽にお任せできる税理士をお探しでしたら、澁谷典彦税理士事務所までお気軽にお問い合わせください。
期日までに書類をポストに投函するだけで、面倒な会計作業・確定申告の手間を解消できます。
澁谷典彦税理士事務所の丸投げサービスについては、詳しくはこちらから。
ポスト投函だけなので全国の方が対象。まずはお問い合わせください。
【2012年7月21日】固定資産税評価額とは? 固定資産税評価額とは、固定資産課税台帳に記載された土地・家屋の評価額のことです。 公示地価の7割を目安に決定され…(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
相殺の領収書に印紙は必要なのでしょうか? 例えば取引先に対して 未回収の金額と未払いの金額の両方がある場合に、 双方を相殺する領収書を発行した場合は、どうなので…(続きを読む)
エネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(第2期)の採択結果について 岡山県のエネルギー効率化・新事業展開等による生産性向上支援事業補助金(…(続きを読む)