【2012年10月21日】
移転価格事務運営要領とは、
1986年に制定された移転価格税制の執行に関して、
国税庁が事務運営の指針を整備し、
移転価格税制の適正で円滑な執行を図るために
2001年6月1日に制定・公表しました。
それまでは、1999年10月25日に制定・公表された
「独立企業間価格の算定方法等の確認について(事務運営指針)」
(=事前確認についての事務運営指針)
がありましたが、
これに代わる内容になっています。
そして以後適時アップデートされ、現在に至っています。
また、2007年6月26日には、
移転価格税制の適用に当たっての参考事例集が国税庁から公表されました。
これは「移転価格事務運営要領」(事務運営指針)
及び「連結法人に係る移転価格事務運営要領」(事務運営指針)の
別冊として取りまとめられたものです。
外国子会社合算税制(タックスヘイブン対策税制)とは、 内国法人等が、法人税がゼロまたは税負担率が20%未満である軽課税国・地域(タックス・ヘイブン)に外国子会社…(続きを読む)
【2012年10月7日】移転価格税制における事前確認制度とは、納税者である法人が独立企業間価格を算定し、その独立企業間価格が適正であるかどうかを事前に税務当局に…(続きを読む)
【2012年8月27日】現在、世界的に法人税率の値下げ合戦が行われています。また、外国企業の誘致を積極的に行うため、開発途上国等においては税制優遇措置を設けて租…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年10月6日】OECD移転価格ガイドラインとは、平成7年7月に公表された税務当局と多国籍企業に対する移転価格税制の指針をいいます。 OECD(経済協力…(続きを読む)
【2012年10月20日】移転価格税制における国外関連者間の相殺に対する考え方についてご説明します。 国外関連者との取引において、お互いに相殺している取引がある…(続きを読む)