【2012年10月8日】
移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、
何といっても独立企業間価格の算定です。
そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。
この点については、
まずベストメソッドルールを踏まえたうえで方向性を決めていくことが重要です。
移転価格税制における独立企業間価格のベストメソッドルールとは、
数ある独立企業間価格の算定方法のうち
当事者の国外関連取引にとって最も適した方法を用いるべきであるという考え方です。
独立企業間価格の算定方法は、
国外関連取引の内容、
国外関連取引の当事者の果たす機能その他の事情
を勘案して最も適した方法を、
次の中から選ぶことになります。
① 独立価格比準法(CUP法)
② 再販売価格基準法(RP法)
③ 原価基準法(CP法)
④ 利益分割法(PS法)
(i) 比較利益分割法
(ii) 寄与度利益分割法
(iii) 残余利益分割法
⑤ 取引単位営業利益法(TNMM法)
⑥ ①~⑤に準ずる方法
ちなみに、
ベストメソッドルールは平成23年の税制改正により採用されましたが、
この改正がなされる前は、
①~③の方法(独立価格比準法(CUP法)、再販売価格基準法(RP法)、原価基準法(CP法))が、
④~⑥の方法に優先して適用されることになっていました。
【2012年8月27日】現在、世界的に法人税率の値下げ合戦が行われています。また、外国企業の誘致を積極的に行うため、開発途上国等においては税制優遇措置を設けて租…(続きを読む)
【2012年10月6日】OECD移転価格ガイドラインとは、平成7年7月に公表された税務当局と多国籍企業に対する移転価格税制の指針をいいます。 OECD(経済協力…(続きを読む)
【2012年10月8日】移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、何といっても独立企業間価格の算定です。そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年8月29日】≪事例≫この税制を説明する前に、国際間の税率の違いを利用した節税スキームをご紹介します。 日本の法人税率を40%、A国の税率も30%、…(続きを読む)
【2012年10月20日】移転価格税制における国外関連者間の相殺に対する考え方についてご説明します。 国外関連者との取引において、お互いに相殺している取引がある…(続きを読む)