【2012年10月6日】
OECD移転価格ガイドラインとは、
平成7年7月に公表された
税務当局と多国籍企業に対する移転価格税制の指針をいいます。
OECD(経済協力開発機構)租税委員会が、
多国籍企業に関する移転価格やそれに関連する税務上の様々な問題について、
各国の税務当局と多国籍企業との双方における解決のための方策を示したもので、
平成22年10月現在、
移転価格税制を有する国の90%近くが
このガイドラインに準拠した制度を持っているか又は執行を行っています。
よって本ガイドラインは法的拘束力を持たないものの、
OECD加盟国の総意の上に取りまとめられており、
国際規範としての機能を有していると言えます。
日本においても、
移転価格税制及びその執行において尊重されており、
国税庁が発遣する移転価格事務運営指針第1章1-2(3)には
「移転価格税制に基づく課税により生じた国際的な二重課税の解決には、
移転価格に関する各国税務当局による共通の認識が重要であることから、
調査又は事前確認審査に当たっては、
必要に応じOECD移転価格ガイドラインを参考にし、適切な執行に努める。」
と明示されています。
【2012年10月15日】移転価格税制におけるロケーション・セービングとは、地理的市場に帰せられるコストに係る差異をいい、賃金水準、設備費等を主たる原因とするロ…(続きを読む)
合算税制の対象となる子会社等(外国関係会社)とは、 居住者又は、内国法人によって発行済株式の50%を直接又は間接に保有されている 外国法人のことを言います。 &…(続きを読む)
【2012年9月3日】タックス・ヘイブン対策税制(外国子会社合算税制)には適用除外規定があります。と言いますのも制度の趣旨が租税回避行為の防止ですから、実際にビ…(続きを読む)
【2013年3月17日】平成25年4月1日以後開始事業年度から『過大支払利子税制』が適用されます。 この制度は、『海外の関連会社に支払う「純支払利子等」のうち「…(続きを読む)
【2012年10月8日】移転価格税制において最も頭を悩ます問題は、何といっても独立企業間価格の算定です。そもそもどのような方法で算定すれば税務上問題がないのか。…(続きを読む)
【2012年10月5日】去る9月20日(木)岡山プラザホテル(岡山県岡山市中区浜2-3-12)にて、「岡山東西支部合同研修会及び岡山西税務署との税務連絡協議会」…(続きを読む)