2012.10.06
【2012年10月6日】
≪お通夜が決算日、告別式が決算日の翌日の場合≫
葬儀業の収入は
大きく分けますと、
葬儀全般を通じて行う役務提供(請負業)と
会葬御礼品等の販売(物品販売業)の二つです。
そして費用収益の対応について通常の業種にはない注意が必要です。
例えば、期末日がお通夜で翌日が告別式の場合、
お通夜で渡された会葬御礼品等は売上に計上し、
告別式に渡された会葬御礼品等は棚卸に計上しなければならないのでしょうか。
この点につきましては、葬儀は通常お通夜と告別式の両日をいうものとされています。
よって、決算日において、お通夜の参列者に対して会葬御礼品等がすでに引き渡し済みであっても、
その会葬御礼品等は期末現在の棚卸資産として計上することになります。
≪相続税申告の葬儀費用≫
相続税の計算において亡くなった方のお葬式の費用は経費にすることができます。
よって葬儀業者にとって売り上げの根拠資料である葬儀清算書や請求書や領収書は、
将来相続税の申告に利用されることを前提に作成・保管しておくことが必要です。
【2012年10月5日】移転価格税制というものをご存知ですか。最近、新聞などでもよく取り上げられていますが、長年税理士をしているかたでさえ、制度自体は知っていて…(続きを読む)
【2012年6月22日】 同じ税金の支払いでも、損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、損金の額に算入されない税金があります。 …(続きを読む)
【2012年12月1日】平成24年4月21日に法人成りしました。資本金900万円、3月末日決算法人です。給与は、25日締めの当月末日払いです。 この場合、2期目…(続きを読む)
【2012年9月28日】役員報酬の金額は株主総会で決議を受けた後は、その事業年度が終わるまでは同じ金額でなければ税務上経費にできない金額が生じてしまいます。 《…(続きを読む)
【2013年3月17日】平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。今回はそのうち代表…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)