2012.09.30
【2012年9月30日】
≪質問≫
岡山太郎氏は、
オカヤマ建設という屋号で個人事業を行ってきましたが、
このたび会社設立をすることになりました。会社名は岡山建設㈱です。
従業員は法律上、オカヤマ建設を退職し、岡山建設㈱に入社したことになります。
ところが従業員にとってみますと実質的な退職とはいえませんので、
退職金は支給せず、将来、岡山建設㈱を退職したときに
オカヤマ建設に勤務していた期間も合わせて退職金を支給しようと思っています。
オカヤマ建設では退職金規定を設けておりましたので、
オカヤマ建設退職時に従業員には退職金の支払いはありませんが、
退職金債務相当額を岡山建設㈱設立時に
岡山太郎氏の事業所得の計算上、必要経費の額に算入できますか?
≪解答≫
実際に退職金を支給するまでは必要経費の額に算入することはできません。
≪解説≫
退職金を未払金として経理する場合でも、
それが確定債務であれば必要経費に算入することができます。
しかし、いわゆる法人なりの場合には、
① 退職金の打ち切り支給の場合には、
実際に退職金を支給しなければ認められないこと。
② 将来法人から退職金を支給する場合、
個人事業時代の期間を含めても、
その全額が法人の損金と認められること。
また、それが認められなくとも、所得税の更正の請求ができること。
③ 個人事業廃業後、長期間未払金勘定のまま残るのは不明確になりやすいこと。
等の理由から、
ご質問の場合、オカヤマ建設から岡山建設㈱移行時においては、
従業員の退職金債務相当額を
岡山太郎氏の事業所得の計算上、必要経費の額に算入することはできません。
【2012年12月2日】平成24年7月1日より、改正育児・介護休業法が全面施行され、改めて育児休業制度に注目が集まっています。 中小企業でも育児休業を取得したい…(続きを読む)
【2012年12月1日】平成24年4月21日に法人成りしました。資本金900万円、3月末日決算法人です。給与は、25日締めの当月末日払いです。 この場合、2期目…(続きを読む)
これまでの説明で、一般的なポイント還元では、 ポイントがたまった時には税金はかからず、使ったときに税金関係が発生することがお分かりいただけたかと思います。 それ…(続きを読む)
本店に実態がない場合の納税地は、どこになるのでしょうか。 例えば、本店は東京で、支店が岡山にあるとします。 この場合、本店で事業を行っていなくとも…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
【2012年11月24日】学園祭の季節となり、全国各地の大学では様々な模擬店が開催されています。焼きそばやたこ焼き屋やバザー等、場合によってはかなりの収入になり…(続きを読む)