2012.08.13
【2023年4月5日更新】
質問
NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか?
答え
NPO法人であっても、収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなければなりません。
また、消費税や源泉所得税の申告が必要になる場合もあります。
NPO法人が行う事業は、本来業務である特定非営利活動に属する事業であっても、それが税務上の収益事業に該当するのであれば法人税・住民税・事業税の確定申告が必要になります。
基本的には事業の相手先から対価を受けるような事業は、明確な根拠がない限り、34種類のいずれかの収益事業に該当することとなりますので注意が必要です。
NPO法人は、収益事業を行わなかったとしても、法人住民税均等割は課税されることになります。(岡山県は21,000円、岡山市は50,000円)
しかし、各都道府県市町村の条例により均等割の免除制度がもうけられている場合には、所定の申請をすれば免除されます。
岡山市の場合はこちらのPdfをご確認下さい。
NPO法人の業務が法人税法上の収益事業に該当するか否かに関係なく、消費税法上の課税取引がどうかで判定します。
基準期間の課税売上高が1000万円を超えている場合等は、課税事業者としての申告が必要になります。
NPO法人であっても、他の法人と同様に源泉徴収義務があります。
たとえばボランティア活動の協力者に対して支払う日当等も源泉徴収の対象になりますのでご注意下さい。
【2012年7月21日】国税庁は7月2日、相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。今回は東日本大震災で被災した地域について、平成24…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
よく印紙に斜線を引かれる方がいらっしゃいますが、 これは正式な消印とは認められません。 他にも単に㊞と書かれた場合も正式な消印とは認められません。 なぜかと申し…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)