2012.08.13
【2012年8月13日】
質問
NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか?
答え
NPO法人であっても、
収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなければなりません。
また、消費税や源泉所得税の申告が必要になる場合もあります。
詳細
Ⅰ.収益事業の申告
NPO法人が行う事業は、
本来業務である特定非営利活動に属する事業であっても、
それが税務上の収益事業に該当するのであれば
法人税・住民税・事業税の確定申告が必要になります。
基本的には事業の相手先から対価を受けるような事業は、
明確な根拠がない限り、
34種類のいずれかの収益事業に該当することとなりますので注意が必要です。
Ⅱ.法人住民税均等割の免除制度
NPO法人は、
収益事業を行わなかったとしても、
法人住民税均等割は課税されることになります。(岡山県は21,000円、岡山市は50,000円)
しかし、
各都道府県市町村の条例により均等割の免除制度がもうけられている場合には、
所定の申請をすれば免除されます。
岡山市の場合はこちらのPdfをご確認下さい。
Ⅲ.消費税
NPO法人の業務が法人税法上の収益事業に該当するか否かに関係なく、
消費税法上の課税取引がどうかで判定し、
基準期間の課税売上高が1000万円を超えている場合等は、
課税事業者としての申告が必要になります。
Ⅳ.源泉所得税
NPO法人であっても、
他の法人と同様に源泉徴収義務があります。
たとえばボランティア活動の協力者に対して支払う日当等も
源泉徴収の対象になりますのでご注意下さい。
【2012年7月21日】国税庁は7月2日、相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。今回は東日本大震災で被災した地域について、平成24…(続きを読む)
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
国民年金保険料を現金で一括前納した際の、 Q.前納報奨金相当額は社会保険料控除の対象なのでしょうか? A.控除対象です。 なぜなら、前納報奨金相当…(続きを読む)
【2012年7月23日】※所得税の場合 八百屋さんが自分で仕入れた野菜を自分で食べてしまったらどうなるのでしょうか? こういった場合を自家消費といいます。 答え…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
令和3年2月15日、遂に事業再構築補助金について、随分とわからなかった部分が公表されました。 今回は、スケジュールを確認してみます。 ①事業計画を策定 ここは…(続きを読む)