2012.08.13
【2012年8月13日】
質問
NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか?
答え
NPO法人であっても、
収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなければなりません。
また、消費税や源泉所得税の申告が必要になる場合もあります。
詳細
Ⅰ.収益事業の申告
NPO法人が行う事業は、
本来業務である特定非営利活動に属する事業であっても、
それが税務上の収益事業に該当するのであれば
法人税・住民税・事業税の確定申告が必要になります。
基本的には事業の相手先から対価を受けるような事業は、
明確な根拠がない限り、
34種類のいずれかの収益事業に該当することとなりますので注意が必要です。
Ⅱ.法人住民税均等割の免除制度
NPO法人は、
収益事業を行わなかったとしても、
法人住民税均等割は課税されることになります。(岡山県は21,000円、岡山市は50,000円)
しかし、
各都道府県市町村の条例により均等割の免除制度がもうけられている場合には、
所定の申請をすれば免除されます。
岡山市の場合はこちらのPdfをご確認下さい。
Ⅲ.消費税
NPO法人の業務が法人税法上の収益事業に該当するか否かに関係なく、
消費税法上の課税取引がどうかで判定し、
基準期間の課税売上高が1000万円を超えている場合等は、
課税事業者としての申告が必要になります。
Ⅳ.源泉所得税
NPO法人であっても、
他の法人と同様に源泉徴収義務があります。
たとえばボランティア活動の協力者に対して支払う日当等も
源泉徴収の対象になりますのでご注意下さい。
令和3年度補正予算に関する情報です。 事業承継・引継ぎ補助金についての補助金です。 補助上限額は、600万円となっています。 うまく活用して、事業の継続と更なる…(続きを読む)
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その10次申請のスケジュー…(続きを読む)
【2012年11月29日】個人の新規開業の場合、青色申告の承認申請書の提出期限は、業務を開始した日から2月以内となっています。 ここで、よくわからないのが、この…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
労災保険の保護の対象とならない事業主等(労働者以外)でも、その業務の実情などからみて、特に労働者に準じて保護することが適当であると認められる一定の方には、特別に…(続きを読む)