2012.08.13
【2023年4月5日更新】
質問
NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか?
答え
NPO法人であっても、収益事業を行っていれば法人税・住民税・事業税の申告をしなければなりません。
また、消費税や源泉所得税の申告が必要になる場合もあります。
NPO法人が行う事業は、本来業務である特定非営利活動に属する事業であっても、それが税務上の収益事業に該当するのであれば法人税・住民税・事業税の確定申告が必要になります。
基本的には事業の相手先から対価を受けるような事業は、明確な根拠がない限り、34種類のいずれかの収益事業に該当することとなりますので注意が必要です。
NPO法人は、収益事業を行わなかったとしても、法人住民税均等割は課税されることになります。(岡山県は21,000円、岡山市は50,000円)
しかし、各都道府県市町村の条例により均等割の免除制度がもうけられている場合には、所定の申請をすれば免除されます。
岡山市の場合はこちらのPdfをご確認下さい。
NPO法人の業務が法人税法上の収益事業に該当するか否かに関係なく、消費税法上の課税取引がどうかで判定します。
基準期間の課税売上高が1000万円を超えている場合等は、課税事業者としての申告が必要になります。
NPO法人であっても、他の法人と同様に源泉徴収義務があります。
たとえばボランティア活動の協力者に対して支払う日当等も源泉徴収の対象になりますのでご注意下さい。
【2023年4月5日更新】 質問 NPO法人ですが、申告が必要なのでしょうか? NPO法人であっても申告は必要 答え NPO法人であっても、収益事業を行っていれ…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その10次申請のスケジュー…(続きを読む)
「マイナンバーカードをご存じですか?」😃 とお聞きすると、 「私は、マイナンバーを作っていません。」😎 とおっしゃる方もいますが、 マイナンバーは、すでに全国民…(続きを読む)
【2012年12月1日】平成24年4月21日に法人成りしました。資本金900万円、3月末日決算法人です。給与は、25日締めの当月末日払いです。 この場合、2期目…(続きを読む)