2012.08.05
【2012年8月5日】
債務超過会社の株の取引きにおいて、よくいただく質問です。
会社と個人を分けて考えるのがポイントです( ..)φメモメモ
A社は、岡山太郎が全株式を保有する法人ですが、
経営難に陥っており、現在1億円の債務超過(法人の資産・負債を時価評価した場合においても同額の債務超過)となっております。
このたび、岡山一男(岡山太郎の子)は、
A社の全株式を太郎(岡山一男の父)から買い取ることになりました。
資本金は1,000万円ですが、
このような状況ですので、全株式を100万円で買い取ろうと思っています。
この場合、何か税務上の問題はありますでしょうか?
この場合、A社の株式は0円の価値ということになります。
0円のものを有償で取得することになりますので、
100万円が岡山一男(子)から岡山太郎(父)へ贈与されたことになります。
しかし、贈与税の基礎控除額110万円を超えておりませんので、贈与税はかかりません。
また、岡山太郎(父)の1億円の負債の肩代わりをしたとも言えますので、
1億円の贈与税の認定課税を受けるのではないかとの疑義が生じます。
この点については、
株式会社の株主の会社債権者に対する責任は、その会社への出資金額を限度とする有限責任ですので、
岡山太郎から全株を取得しても、A社の債務の全部を引き受けたことにはなりませんし、
また今回の譲渡のみをもって、岡山太郎に経済的利益の供与があったとも認識することはできませんので、
ご質問の内容のみをもって贈与税課税が行われることはないものと考えます。
【2012年7月8日】 所得税は超過累進税率といって、 例えば収入の多いプロ野球選手などはほとんど「税金で持って行かれる」し、 逆に収入の少ないかたは税率も低く…(続きを読む)
だんだん寒くなってきました。😌 この季節になると、我々、会計事務所では、そろそろ年末調整の時期になるので忙しくなるな・・・と、気が引き締まって参ります。 &nb…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
【2012年6月22日】 同じ税金の支払いでも、損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、損金の額に算入されない税金があります。 …(続きを読む)
【2013年5月4日】現在所得税の最高税率は40%となっています。これに住民税10%と平成25年から始まった復興特別所得税を合わせると、税率は50.84%となり…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その10次申請のスケジュー…(続きを読む)