2012.08.05
【2012年8月5日】
債務超過会社の株の取引きにおいて、よくいただく質問です。
会社と個人を分けて考えるのがポイントです( ..)φメモメモ
A社は、岡山太郎が全株式を保有する法人ですが、
経営難に陥っており、現在1億円の債務超過(法人の資産・負債を時価評価した場合においても同額の債務超過)となっております。
このたび、岡山一男(岡山太郎の子)は、
A社の全株式を太郎(岡山一男の父)から買い取ることになりました。
資本金は1,000万円ですが、
このような状況ですので、全株式を100万円で買い取ろうと思っています。
この場合、何か税務上の問題はありますでしょうか?
この場合、A社の株式は0円の価値ということになります。
0円のものを有償で取得することになりますので、
100万円が岡山一男(子)から岡山太郎(父)へ贈与されたことになります。
しかし、贈与税の基礎控除額110万円を超えておりませんので、贈与税はかかりません。
また、岡山太郎(父)の1億円の負債の肩代わりをしたとも言えますので、
1億円の贈与税の認定課税を受けるのではないかとの疑義が生じます。
この点については、
株式会社の株主の会社債権者に対する責任は、その会社への出資金額を限度とする有限責任ですので、
岡山太郎から全株を取得しても、A社の債務の全部を引き受けたことにはなりませんし、
また今回の譲渡のみをもって、岡山太郎に経済的利益の供与があったとも認識することはできませんので、
ご質問の内容のみをもって贈与税課税が行われることはないものと考えます。
【2012年11月24日】学園祭の季節となり、全国各地の大学では様々な模擬店が開催されています。焼きそばやたこ焼き屋やバザー等、場合によってはかなりの収入になり…(続きを読む)
【2012年10月6日】≪お通夜が決算日、告別式が決算日の翌日の場合≫葬儀業の収入は大きく分けますと、葬儀全般を通じて行う役務提供(請負業)と会葬御礼品等の販売…(続きを読む)
【2012年7月21日】国税庁は7月2日、相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。今回は東日本大震災で被災した地域について、平成24…(続きを読む)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで 最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが 平成26年の4月から2年分の前納が可能と…(続きを読む)
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)
【2012年7月21日】公示地価とは? 地価公示により公示された「標準地」の価格のことです。もっとも代表的な土地評価である地価公示は、地価公示法にもとづき、国土…(続きを読む)