2012.07.21
【2012年7月21日】
固定資産税評価額とは?
固定資産税評価額とは、
固定資産課税台帳に記載された土地・家屋の評価額のことです。
公示地価の7割を目安に決定されます。
この固定資産税評価額は、
毎年5月頃に市町村から送付されてくる固定資産税の「納税通知書」に添付されている
「課税資産明細」に記載されています。
また、毎年の一定期間内において所有者等は、
固定資産課税台帳を市町村の窓口で縦覧して、
固定資産税評価額を確認することができます。
なお土地・家屋の固定資産税評価額については
3年に1度「評価替え」が実施されており、
この評価替えの年度を「基準年度」といいます。
この固定資産税評価額は、
基準年度の評価額が次年度および次々年度にそのまま引き継がれるのが原則ですが、
次のa )またはb)の事情等があるときは、
基準年度以外の年度であっても、
土地の固定資産税評価額を変更するものとされています。
a)分筆、合筆、地目変更により土地の区画・形質が変化したこと
b)著しい地価の下落があったこと
路線価とは?
都市部などにある主要な道路に面した土地の税務上の評価額を、
1平メートルあたりの単価で表したものです。
相続税や贈与税を算出するときの基準になります。
国土交通省が発表している公示地価の8割の水準を目安に評価して、
国税庁が毎年7月上旬に公表しています。
全国の税務署や国税庁ホームページで路線価図を閲覧できます。
さて、当事務所では、過去、Cisco Webexというシステムの読み方について、見解を述べてきました。 「シスコウェブイーエックス」「シスコウェブエックス」「シ…(続きを読む)
【2012年6月12日】 現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。よくよく…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
本店に実態がない場合の納税地は、どこになるのでしょうか。 例えば、本店は東京で、支店が岡山にあるとします。 この場合、本店で事業を行っていなくとも…(続きを読む)
【2012年12月2日】平成24年7月1日より、改正育児・介護休業法が全面施行され、改めて育児休業制度に注目が集まっています。 中小企業でも育児休業を取得したい…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)