2012.07.21
【2012年7月21日】
固定資産税評価額とは?
固定資産税評価額とは、
固定資産課税台帳に記載された土地・家屋の評価額のことです。
公示地価の7割を目安に決定されます。
この固定資産税評価額は、
毎年5月頃に市町村から送付されてくる固定資産税の「納税通知書」に添付されている
「課税資産明細」に記載されています。
また、毎年の一定期間内において所有者等は、
固定資産課税台帳を市町村の窓口で縦覧して、
固定資産税評価額を確認することができます。
なお土地・家屋の固定資産税評価額については
3年に1度「評価替え」が実施されており、
この評価替えの年度を「基準年度」といいます。
この固定資産税評価額は、
基準年度の評価額が次年度および次々年度にそのまま引き継がれるのが原則ですが、
次のa )またはb)の事情等があるときは、
基準年度以外の年度であっても、
土地の固定資産税評価額を変更するものとされています。
a)分筆、合筆、地目変更により土地の区画・形質が変化したこと
b)著しい地価の下落があったこと
路線価とは?
都市部などにある主要な道路に面した土地の税務上の評価額を、
1平メートルあたりの単価で表したものです。
相続税や贈与税を算出するときの基準になります。
国土交通省が発表している公示地価の8割の水準を目安に評価して、
国税庁が毎年7月上旬に公表しています。
全国の税務署や国税庁ホームページで路線価図を閲覧できます。
またまた、Webexの読み方について書いてみたいと思います。 どうやら『Webex』の日本語読みとしては、『ウェベックス』が正しいのであろうことかと思っていまし…(続きを読む)
【2012年7月16日】企業の活動には様々な固定資産が必要です。 固定資産は減価償却といって、取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、その全額をその取得…(続きを読む)
【2012年9月29日】コンビニエンスストアの税務の注意点を解説致します。 ≪消費税≫ 1. 経理処理 フランチャイズ加盟店はPOSレジにより商品管理等…(続きを読む)
【2012年6月15日】 事業所税とは、事業所の延べ床面積が1,000㎡を超える場合、又は従業者数が100人を超える場合のいずれかに該当すればかかります。 面積…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)
【2012年8月14日】今回は個人事業税の対象所得と計算方法についてご説明致します。 ≪対象所得≫個人事業税の計算は、前年の個人の事業の所得を対象としています。…(続きを読む)