2012.07.21
【2012年7月21日】
国税庁は7月2日、
相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。
今回は東日本大震災で被災した地域について、
平成24年1月1日現在で原発事故に関する
「警戒区域」と「計画的避難区域」に設定されている地域は、
路線価を定めることが困難であることから評価をゼロとしています。
なお、最も路線価が高かったのは、
昭和61年分以降27年連続で、
東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通りで、
1平方メートルあたり2,152万円(・_・;)。
岡山県の最高額が、
岡山市北区本町の市役所筋(東側)の
1平方メートルあたり92万円ですから、
いかに高いかがご理解いただけると思います。
ところで、この路線価と似た言葉として
公示地価、基準地価、固定資産税評価額といったものがありますが、
その違いをそれぞれ次回以降の「事務所だより」で簡単にご説明します。
【2012年10月6日】≪病院、寺院への紹介料≫ 葬儀業者から病院や寺院への紹介料の支払について、その注意点をご説明します。 ・紹介料についての契約書がある場合…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
【2012年11月18日】今年も年末調整の時期がやってきました。今回の年末調整で最も注意すべき点は、改正初年度である生命保険料控除の計算です。証明書をしっかり確…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
相殺の領収書に印紙は必要なのでしょうか? 例えば取引先に対して 未回収の金額と未払いの金額の両方がある場合に、 双方を相殺する領収書を発行した場合は、どうなので…(続きを読む)
以前もブログで書いたことがあるんですが、(2020.8.11 Cisco Webexの読み方??) オンライン会議やテレワークおいて使用する、Webexというシ…(続きを読む)