2012.07.21
【2012年7月21日】
国税庁は7月2日、
相続税や贈与税の計算の基礎になる平成24年分の路線価を公開しました。
今回は東日本大震災で被災した地域について、
平成24年1月1日現在で原発事故に関する
「警戒区域」と「計画的避難区域」に設定されている地域は、
路線価を定めることが困難であることから評価をゼロとしています。
なお、最も路線価が高かったのは、
昭和61年分以降27年連続で、
東京都中央区銀座5丁目の銀座中央通りで、
1平方メートルあたり2,152万円(・_・;)。
岡山県の最高額が、
岡山市北区本町の市役所筋(東側)の
1平方メートルあたり92万円ですから、
いかに高いかがご理解いただけると思います。
ところで、この路線価と似た言葉として
公示地価、基準地価、固定資産税評価額といったものがありますが、
その違いをそれぞれ次回以降の「事務所だより」で簡単にご説明します。
法人が本店とは別に支店を作った場合、法務局への登記は必要なのでしょうか? 支店と言っても、規模は様々です。 大きな建物を構えて営業する場合もあれば、単にコワーキ…(続きを読む)
【2013年3月17日】平成26年4月1日から消費税率が8%に引き上げられることになりました。新税率への移行に伴い様々な経過措置がございます。今回はそのうち代表…(続きを読む)
【2022年10月13日更新】 今回はパン屋さんの税務の注意点について、ご説明しようと思います。税務調査が来た場合にチェックされる部分も含めて、確認していきまし…(続きを読む)
【2013年4月27日】ご遺族に対して会社から支給される金銭には前回お伝えした退職手当金となるものとは別に、弔慰金というものがあります。弔慰金とは、死者をとむら…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
【2012年11月29日】個人の新規開業の場合、青色申告の承認申請書の提出期限は、業務を開始した日から2月以内となっています。 ここで、よくわからないのが、この…(続きを読む)