2012.07.16
【2012年7月16日】
企業の活動には様々な固定資産が必要です。
固定資産は減価償却といって、
取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、
その全額をその取得時に経費にすることはできません。
また、減価償却の対象となる固定資産の取得価額には、
その本体価格の他、
その固定資産の取得に関連して支出する様々な費用も含まれます。
その範囲を巡っては
納税者と税務当局との間で見解が分かれ、
トラブルになるケースも珍しくありません。
そこで、今回は企業活動には欠かせない『車』を例にとって、
購入時の取り扱いについてご説明致します。
《固定資産にしなければならないもの》
・車両本体
・納車費用
《固定資産でも経費でも構わないもの》
・自動車取得税
・検査登録代行費用
・車庫証明代行費用
・車庫証明法定費用
《経費になるもの》
・自動車税
・自動車重量税
・自賠責保険料
・リサイクル券の料金のうち資金管理料金
《廃車時まで経費にできないもの(売却時には売却先に債権譲渡されることになります)》
・リサイクル券の料金のうち以下のもの
(ア) シュレッダーダスト料金
(イ) エアバック類料金
(ウ) フロン類料金
(エ) 情報管理料金
【2012年11月25日】今年は、人事労務関連の多くの法改正が行われていますが、その一つとして平成25年4月より改正高年齢者雇用安定法が施行されます。 これによ…(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)
【2013年4月27日】今回は、被相続人(相続される人。つまり一般的には亡くなった人)の遺族が受け取る退職金の課税関係をについて解説致します。 退職金で死亡後3…(続きを読む)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで 最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが 平成26年の4月から2年分の前納が可能と…(続きを読む)