2012.07.16
【2012年7月16日】
企業の活動には様々な固定資産が必要です。
固定資産は減価償却といって、
取得時に多額のキャッシュアウトがあったとしても、
その全額をその取得時に経費にすることはできません。
また、減価償却の対象となる固定資産の取得価額には、
その本体価格の他、
その固定資産の取得に関連して支出する様々な費用も含まれます。
その範囲を巡っては
納税者と税務当局との間で見解が分かれ、
トラブルになるケースも珍しくありません。
そこで、今回は企業活動には欠かせない『車』を例にとって、
購入時の取り扱いについてご説明致します。
《固定資産にしなければならないもの》
・車両本体
・納車費用
《固定資産でも経費でも構わないもの》
・自動車取得税
・検査登録代行費用
・車庫証明代行費用
・車庫証明法定費用
《経費になるもの》
・自動車税
・自動車重量税
・自賠責保険料
・リサイクル券の料金のうち資金管理料金
《廃車時まで経費にできないもの(売却時には売却先に債権譲渡されることになります)》
・リサイクル券の料金のうち以下のもの
(ア) シュレッダーダスト料金
(イ) エアバック類料金
(ウ) フロン類料金
(エ) 情報管理料金
令和3年度補正予算に関する情報です。 事業承継・引継ぎ補助金についての補助金です。 補助上限額は、600万円となっています。 うまく活用して、事業の継続と更なる…(続きを読む)
【2013年5月3日】消費税の会計処理については、税込経理方式と税抜経理方式があります。 税金を計算するうえではどちらが有利なのでしょうか? 違いの一つに支払う…(続きを読む)
最近、金額が大きいこともあり、事業再構築補助金が注目されがちですが、 同様の補助金として以前からものづくり補助金があります。 今回は、その8次申請と9次申請のス…(続きを読む)
【2012年7月23日】※所得税の場合 八百屋さんが自分で仕入れた野菜を自分で食べてしまったらどうなるのでしょうか? こういった場合を自家消費といいます。 答え…(続きを読む)
【2012年6月22日】 同じ税金の支払いでも、損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、損金の額に算入されない税金があります。 …(続きを読む)
【2012年10月14日】移転価格税制における独立企業間価格のドキュメンテーションについてご説明します。 そもそもドキュメンテーションとは、「文書」又は「文書を…(続きを読む)