2012.07.14
【2012年7月14日】
昨日、中国ミロク会計人会の定期総会・記念講演会に行ってきました。
記念講演会は
早稲田大学社会科学総合学術院教授の川島いづみ先生が
『非公開会社における譲渡制限株式の活用』
と題して様々な非公開会社の株式の取引事例を題材にご講演下さいました。
その中で最近の不景気とも関連する事例として、
従業員持株会が破綻した場合の
持株会員に対する会社の責任というものがありました。
例えば従業員持株会を通じて
従業員に一株を5万円で保有させていた場合に、
その従業員が退職するときの
従業員持株会への譲渡価格を5万円とするのは低すぎないかという問題、
つまりその従業員が株式を保有している間に貯まった留保利益が
譲渡価格に考慮されないのはおかしいのではないかと紛争になる事例が
バブル期には頻繁にあった。
しかしながら、最近では逆に、
従業員が退職するときに、従業員持株会が運用の失敗などにより破綻しており、
その責任をめぐって、従業員が会社側に約定金額である5万円の支払請求をする事例が発生しているとのことでした。
世の中の経済動向とともに、
我々税理士にとって考慮しなければならない問題も随分変わってくるものです。
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
マイホームを新築、購入または増改築等をした場合で、そのための住宅ローン等がある場合居住した年以後5年~15年間の各年で所得税の税額控除の摘要を受けることができま…(続きを読む)
会社や個人が人を雇って給与を支払ったり、税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払いの都度、支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
以前こちらの記事で、確定申告により税金が還付されるケースとして「医療費控除」という制度をご案内しました。 今回は、実際に医療費控除の対象となる医療のうち「入院」…(続きを読む)
セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)は、平成29年1月1日以降に、 健康の維持増進及び疾病の予防の取組として一定の取組を行う個人が、 スイッチOTC医…(続きを読む)