2012.07.14
【2012年7月14日】
昨日、中国ミロク会計人会の定期総会・記念講演会に行ってきました。
記念講演会は
早稲田大学社会科学総合学術院教授の川島いづみ先生が
『非公開会社における譲渡制限株式の活用』
と題して様々な非公開会社の株式の取引事例を題材にご講演下さいました。
その中で最近の不景気とも関連する事例として、
従業員持株会が破綻した場合の
持株会員に対する会社の責任というものがありました。
例えば従業員持株会を通じて
従業員に一株を5万円で保有させていた場合に、
その従業員が退職するときの
従業員持株会への譲渡価格を5万円とするのは低すぎないかという問題、
つまりその従業員が株式を保有している間に貯まった留保利益が
譲渡価格に考慮されないのはおかしいのではないかと紛争になる事例が
バブル期には頻繁にあった。
しかしながら、最近では逆に、
従業員が退職するときに、従業員持株会が運用の失敗などにより破綻しており、
その責任をめぐって、従業員が会社側に約定金額である5万円の支払請求をする事例が発生しているとのことでした。
世の中の経済動向とともに、
我々税理士にとって考慮しなければならない問題も随分変わってくるものです。
不動産投資の効果の一つとして、減価償却の活用による節税が挙げられます。 これは、海外の建物は日本の建物よりもマーケット価格が下がりにくいことと、 日本の所得税法…(続きを読む)
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。 この点につき国税庁は、今年の1月1…(続きを読む)
不動産所得の金額の計算上生じた損失のうち、耐用年数を簡便法で計算した国外中古建物の減価償却費に相当する部分の損失については、生じなかったものとみなし、損益通算が…(続きを読む)
源泉所得税の納付が一日でも遅れてしまいますと、不納付加算税が課されます。 ただし、以下の場合等は課されません。 ①不納付加算税の金額が5000円未…(続きを読む)
年間の収入が会社からの給料だけという方は「年末調整」という方法をもって 税金の手続きが完了します。 そういった方でも、「確定申告」することにより税金が還付される…(続きを読む)
国外転出時課税は、 国外転出をする時点で1億円以上の有価証券や未決済の信用取引などの対象資産を所有している一定の居住者に対して、国外転出の時に、国外転出の時の価…(続きを読む)