2012.06.24
【2012年6月24日】
「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」
こんな噂を聞いたことはありませんか?
棚卸には税金はかかりません。
ただ、仕入商品や原材料についての経費は、
期首棚卸高 + 当期仕入高 ― 期末棚卸高
で計算します。
例えば、10個仕入れて、そのうち8個が売れ、2個が売れ残ってしまった場合、
経費にできるのは8個分だけです。
売れ残った2個は棚卸となり、経費になりません。
また、資金繰りの面から見ますと、
10個を100円で仕入(1,000円の支出)、
そのうち8個を120円で売った場合(960円の収入)、
お金は40円減っています。
(収入 960円)―(支出 1,000円)=(収支 △40円)
それなのに、経費にできるのは、
(当期仕入高 1,000円)―(期末棚卸高 200円)=(経費 800円)
ですから、
(売上 960円)―(経費 800円)=(利益 160円)
となってしまします。
このお金は減るのに利益は出るという仕組みが、
感覚として「棚卸には税金がかかる」となります。
棚卸資産を多く抱える業種では、
資金繰りを十分に考慮しながら事業展開をしなければなりません。
特に卸売業や小売業は、
こういった利益と資金繰りの違いが大きくなりがちですから注意が必要です。
【2012年6月24日】 「棚卸には税金がかかるから、年度末には減らしておいた方がいい」 こんな噂を聞いたことはありませんか? 棚卸には税金はかかりません。 た…(続きを読む)
電卓の便利機能について、カシオ電卓とシャープ電卓を使って説明しています!
PCA会計は、消費税区分を細かく設定でき、プロ仕様の非常に優秀な会計ソフトと言えます。 いつも大変お世話になっております。 今回は、そのPCA会計…(続きを読む)
去る1月20日(金)、岡山西税務署と中国税理士会岡山西支部との税務連絡協議会に行って参りました。そのなかで「ダイレクト納付」のお話がありました。 ダイレクト納付…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管についてはどうなるのでしょうか? インターネット取引では領収書が発行されないケースもあります。 この場合には、…(続きを読む)
領収書を電子データで送信をした場合、印紙税は納める必要はありません。 そもそも、印紙税とは… 代金の授受や契約の締結に印紙税がかかるわけではありません。 領収書…(続きを読む)