2012.06.22
【2012年6月22日】
同じ税金の支払いでも、
損金の額に算入される(つまり利益に対する税金を減らす効果のある)税金と、
損金の額に算入されない税金があります。
以下に主なものを列挙してみました。
間違いやすいものは赤字にしております。
≪損金の額に算入される≫
・利子税(事業的規模でない個人のかたが支払うものを除く)
・地方税法の定めによる納期限の延長の場合の延滞金
・事業税、地方法人特別税
・事業所税
・固定資産税、都市計画税、償却資産税、自動車税
・軽油引取税
・ゴルフ場利用税
・印紙税
・酒税
・税込経理による会計処理をしている場合の消費税
・労働保険や社会保険等の延滞金
≪損金の額に算入されない≫
・法人税(退職年金等積立金に対するものを除く)
・贈与税、相続税(譲渡所得の取得費とされるものを除く)
・道府県民税、市町村民税
・所得税
・国税にかかる延滞税、過少申告加算税、無申告加算税、不納付加算税、重加算税、印紙税法の規定による過怠税
・地方税の規定による延滞金(納期限の延長にかかるものを除く)、過少申告加算金、不申告加算金、重加算金
・罰金、科料、過料
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
最近、何かと話題のLEDランプ、電気代削減のため、導入される企業も増えています。しかし、規模によっては相当多額になることもあります。 では、その税務処理はどうな…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)
【2012年10月5日】移転価格税制というものをご存知ですか。最近、新聞などでもよく取り上げられていますが、長年税理士をしているかたでさえ、制度自体は知っていて…(続きを読む)
【2012年11月29日】個人の新規開業の場合、青色申告の承認申請書の提出期限は、業務を開始した日から2月以内となっています。 ここで、よくわからないのが、この…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)