2012.06.18
亡くなったことが銀行や郵便局に伝わると、
相続権の確認や他の相続人が納得しているのか等の証明が必要になり、
簡単には引出ができなくなります。
よってそうなる前に当面の医療費やお葬式の費用に充てるため、
引き出しておくことは確かに有効です。
しかし、相続や遺贈によって財産を取得した者が、
その被相続人(亡くなった方)から相続開始前3年以内に財産の贈与を受けている場合には、
その財産の価額をその者の相続税の課税価格に加算して相続税を計算するという規定があります、
結局は、亡くなる直前に引き出した現金も相続税の対象となってしまいます。
これを生前贈与加算といいます。
この辺りの申告漏れについては、
税務調査で必ずと言っていいほど重点的に調べられますので、
しっかりと漏れのない申告をする必要があります。
また、相続人の間で相続分をめぐって争いがある場合なども、
当然引き出す前に戻して(特別受益の持ち戻し)協議が行われます。
去る平成25年5月16日、 メルパルク岡山において 税理士の和田啓一先生による 「広大地の適用要件を検証する」 と題する研修に行ってきました。 広大地評価とは相…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、 祖父母から孫に対して教育資金に充てるための金銭を まとめて信託銀行、銀行、証券会社に信託をした場合には…(続きを読む)
事業再構築補助金の12回公募の公募要領が公表されました。 詳細は以下の通りです。 (中小企業庁のHP:12回事業再構築補助金の公募要領) スケジュ…(続きを読む)
生命保険契約照会制度の概要 亡くなったかたが生命保険に加入していたかどうかわからない場合、 あるいは、加入していたことはわかるもののどの保険会社なのかわからない…(続きを読む)
本資料は、事業承継推進機構株式会社が、中小企業庁が定める「中小M&Aガイドライン」に記載されている事項について、登録M&A支援機関として登録時に…(続きを読む)