2012.06.18
亡くなったことが銀行や郵便局に伝わると、
相続権の確認や他の相続人が納得しているのか等の証明が必要になり、
簡単には引出ができなくなります。
よってそうなる前に当面の医療費やお葬式の費用に充てるため、
引き出しておくことは確かに有効です。
しかし、相続や遺贈によって財産を取得した者が、
その被相続人(亡くなった方)から相続開始前3年以内に財産の贈与を受けている場合には、
その財産の価額をその者の相続税の課税価格に加算して相続税を計算するという規定があります、
結局は、亡くなる直前に引き出した現金も相続税の対象となってしまいます。
これを生前贈与加算といいます。
この辺りの申告漏れについては、
税務調査で必ずと言っていいほど重点的に調べられますので、
しっかりと漏れのない申告をする必要があります。
また、相続人の間で相続分をめぐって争いがある場合なども、
当然引き出す前に戻して(特別受益の持ち戻し)協議が行われます。
平成25年4月1日から平成27年12月31日までの間に、 祖父母から孫に対して教育資金に充てるための金銭を まとめて信託銀行、銀行、証券会社に信託をした場合には…(続きを読む)
Q.離婚して財産をもらったときには税金はかかる? A.離婚により相手方から財産をもらった場合、通常は贈与税はかかりません。 夫婦が離婚したとき、相手の…(続きを読む)
平成30年7月豪雨により、被害を受けられた皆様に、心からお見舞い申し上げます。 不動産を相続・贈与した場合には、相続税や贈与税等がかかる場合があります。 この場…(続きを読む)
生前贈与をする場合の注意点についてお話しします。 平成27年1月より相続税の基礎控除が6割に縮小され、 相続税の対策として生前贈与を考えられている方も多いかと思…(続きを読む)
【2013年1月19日】 相続税の時効について以下の例を使ってご説明します。 (例) Q.父親が死亡し、7年がたちました。 当時相続税の申告をしたのですが、 今…(続きを読む)
平成27年から増税される予定の相続税。 では、現在の申告の状況はどうなっているのでしょうか? いったいどれだけの人が、どれだけの税金を納めているのでしょうか? …(続きを読む)