2012.06.12
【2012年6月12日】
現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。
正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。
よくよくレシートを見ると「消費税等」と書かれていたりしますが、この「等」が地方消費税なのです。
ところで、まだまだ未確定な部分はありますが、
どうやら消費税の税率は
平成26年4月1日から8%、
平成27年10月1日から10% になりそうです。
では、今後の税率アップに伴って、
消費税の国税と地方税の割合は
どのように推移していくのでしょうか?
この点について、
今年1月6日に政府・与党が決定した「社会保障と税の一体改革素案」では、
平成26年4月1日から
国税6.3%、地方税1.7%で合計8%
平成27年10月1日から
国税7.8%、地方税2.2%で合計10%
とする案が示されていました。
何とも複雑な税率になりそうです。
【2012年8月5日】 債務超過会社の株の取引きにおいて、よくいただく質問です。 会社と個人を分けて考えるのがポイントです( ..)φメモメモ 質問 A社は、岡…(続きを読む)
【2012年11月18日】今年も年末調整の時期がやってきました。今回の年末調整で最も注意すべき点は、改正初年度である生命保険料控除の計算です。証明書をしっかり確…(続きを読む)
1.岡山県医療・福祉施設等物価高騰対策支援金 物価高騰の長期化を受け、 公定価格により運営されているため、 患者、利用者に光熱水費等の負担を転嫁できない医療機関…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
令和3年度補正予算に関する情報です。 事業承継・引継ぎ補助金についての補助金です。 補助上限額は、600万円となっています。 うまく活用して、事業の継続と更なる…(続きを読む)
設立後に本店所在地とは別の市区町村で事業を行う場合の均等割についてです。 複数の市区町村で事業をしている場合、事務所または事業所のある市区町村に申告納税します。…(続きを読む)