2012.06.12
【2012年6月12日】
現行の消費税5%の内訳は国税4%、地方税1%です。
正確には、国税部分を「消費税」といい、地方税部分を「地方消費税」といいます。
よくよくレシートを見ると「消費税等」と書かれていたりしますが、この「等」が地方消費税なのです。
ところで、まだまだ未確定な部分はありますが、
どうやら消費税の税率は
平成26年4月1日から8%、
平成27年10月1日から10% になりそうです。
では、今後の税率アップに伴って、
消費税の国税と地方税の割合は
どのように推移していくのでしょうか?
この点について、
今年1月6日に政府・与党が決定した「社会保障と税の一体改革素案」では、
平成26年4月1日から
国税6.3%、地方税1.7%で合計8%
平成27年10月1日から
国税7.8%、地方税2.2%で合計10%
とする案が示されていました。
何とも複雑な税率になりそうです。
キャッシュカードを使った時などにたまったポイントの税金について、皆さん、悩まれたことはありませんか? 楽天カードや、PAYPAY、Dポイントなどな…(続きを読む)
【2012年12月1日】労災保険では業務中に事故はもちろんのこと、通勤の途中で事故に遭いケガ等をした場合も、通勤災害として給付を受けることができます。 この通…(続きを読む)
【2012年8月14日】今回は個人事業税の対象所得と計算方法についてご説明致します。 ≪対象所得≫個人事業税の計算は、前年の個人の事業の所得を対象としています。…(続きを読む)
令和3年2月15日、遂に事業再構築補助金について、随分とわからなかった部分が公表されました。 今回は、スケジュールを確認してみます。 ①事業計画を策定 ここは…(続きを読む)
本日は飲食料品や宅配新聞に適用される、「消費税の軽減税率」について書きたいと思います。 消費税の軽減税率とは? 消費税の税率は平成31年10月から10%になりま…(続きを読む)
【2012年7月23日】※所得税の場合 八百屋さんが自分で仕入れた野菜を自分で食べてしまったらどうなるのでしょうか? こういった場合を自家消費といいます。 答え…(続きを読む)