電力不足と相まって、
太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどの
再生可能エネルギーへの関心も高まっていますが、
それを税制面からバックアップする制度が創設されました。
概要は、太陽光発電設備と風力発電設備について、
設備投資をした事業年度に、
設備投資額の全額を損金にできるというものです。
対象となるためには、
青色申告をしている法人又は個人が、
10kW以上の太陽光発電設備
又は
1万kW以上の風力発電設備を、
平成24年5月29日から平成25年3月31日までに取得し、
買取制度の認定を受けることが必要です。
利益の出ている法人にとっては、かなり効果の高い節税対策になりそうです。
≪参考≫
なお、本来であれば固定価格買取制度の開始にあわせて
7月1日以降に取得したものとなりそうですが、
5月29日と中途半端な開始日となっておりますのは、
買取制度を定めた
「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」附則では、
同法の施行日である7月1日より前であっても、
認定は7月1日に受けたものとみなすという規定を置き、
この施行日が政令で5月29日となったためです。
電力不足と相まって、太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどの再生可能エネルギーへの関心も高まっていますが、それを税制面からバックアップする制度が創設されました…(続きを読む)
平成25年度の税制改正により 卸売業、小売業、サービス業、農林水産業を営む中小企業者等(個人事業者も含む)が 経営改善に関する指導を受けて設備投資を行った場合 …(続きを読む)
現在、NISA(少額投資非課税制度)についてテレビCM等が頻繁に行われていますがどういった制度かと言いますと、毎年100万円を上限とする新規に購入した株式等を対…(続きを読む)
前回、小規模企業共済制度についてご紹介しました。 その解約手当金の受け取りについてですが、事業を続けていても受け取る方法があります。 事業をやめた時、廃業した時…(続きを読む)
所得拡大促進税制における賃金台帳とはどういったものかについて、検討してみたいと思います。 ※以下、私的な見解を含みますので、その点はご容赦下さい。 …(続きを読む)
クラウドファンディングにより、法人が資金調達を行った場合においての税務上の処理は、どうなるのでしょうか? この記事では、法人税と所得税をどのタイミングで計上すれ…(続きを読む)