2012.05.07
そろそろ皆様のお手元に、自動車税・軽自動車税の納付書が届いているのではないでしょうか。
自動車税と軽自動車税の自家用の主なものは以下の表の通りです。
そして、毎年5月上旬に納税通知書が送られてきます。
対象期間は4月1日から翌年3月31日、納税期限は5月31日となっております。
これらの税は4月1日現在の所有者に課税されます。
では、期間の途中で廃車にした場合はどうなるのでしょうか。
答えは、自動車税は月割りで還付されるが、軽自動車税は還付されません。
軽自動車を廃車するのであれば、3月末までにするのが節税と言えます。
(注)自動車税は、廃車月の翌月から3月までの月数で月割りした金額が還付されます。例えば5月に廃車した場合、5月から翌年3月までの11ヶ月分が還付されることになります。
≪軽自動車税(市税)≫
原付(50cc以下) 1,000円
軽二輪(250cc以下) 2,400円
軽四輪 7,200円
≪自動車税(県税)≫
乗用車(1ℓ超1.5ℓ以下) 34,500円
乗用車(1.5ℓ超2ℓ以下) 39,500円
令和3年度(2021年度)税理士試験の合格発表がありました。 新型コロナウイルスの影響が続く中、大変厳しい受験環境だったかと思います。 合格された方、本当におめ…(続きを読む)
令和3年度(第71回)の税理士試験の受験申込者数が発表されました。 昨年の35,135人から35,774人と、久しぶりに増加に転じました。 今後とも様々な納税者…(続きを読む)
以前、当事務所が経営革新等支援機関の認定を頂いたことを 事務所だよりでお伝えしましたが この「経営革新等支援機関の認定」を頂いたことで 一体どのように、中小企業…(続きを読む)
平成24年4月1日以後に取得した固定資産について定率法により減価償却を行う場合、250%定率法(1÷耐用年数×250%)の償却率ではなく、200%定率法(1÷耐…(続きを読む)
不動産取得税 不動産取得税は、日本国内で不動産を取得する際に課税される税金です。 しかし、あまりにも少額の場合は、課税しないことにしています。 これが、不動産取…(続きを読む)
「こひょう」とは? 固定資産税評価額(こていしさんぜいひょうかがく)のことを、省略して「こひょう」と言ったりします。 確かに「こていしさんぜいひょうかがく」だと…(続きを読む)