2012.05.07
そろそろ皆様のお手元に、自動車税・軽自動車税の納付書が届いているのではないでしょうか。
自動車税と軽自動車税の自家用の主なものは以下の表の通りです。
そして、毎年5月上旬に納税通知書が送られてきます。
対象期間は4月1日から翌年3月31日、納税期限は5月31日となっております。
これらの税は4月1日現在の所有者に課税されます。
では、期間の途中で廃車にした場合はどうなるのでしょうか。
答えは、自動車税は月割りで還付されるが、軽自動車税は還付されません。
軽自動車を廃車するのであれば、3月末までにするのが節税と言えます。
(注)自動車税は、廃車月の翌月から3月までの月数で月割りした金額が還付されます。例えば5月に廃車した場合、5月から翌年3月までの11ヶ月分が還付されることになります。
≪軽自動車税(市税)≫
原付(50cc以下) 1,000円
軽二輪(250cc以下) 2,400円
軽四輪 7,200円
≪自動車税(県税)≫
乗用車(1ℓ超1.5ℓ以下) 34,500円
乗用車(1.5ℓ超2ℓ以下) 39,500円
そろそろ皆様のお手元に、自動車税・軽自動車税の納付書が届いているのではないでしょうか。 自動車税と軽自動車税の自家用の主なものは以下の表の通りです。 そして、毎…(続きを読む)
平成24年分の給与所得の源泉徴収票の新様式が公表されました。 平成22年度税制改正により、平成24年1月1日以後に締結される生命保険契約等から、生命保険料控除が…(続きを読む)
減価償却費の見積もり計上についてお話します。 経理担当者に求められるものの一つとして 「現在の自社の状況把握ができていること」があげられます。 実務においては突…(続きを読む)
以前、当事務所が経営革新等支援機関の認定を頂いたことを 事務所だよりでお伝えしましたが この「経営革新等支援機関の認定」を頂いたことで 一体どのように、中小企業…(続きを読む)
消費税率の引き上げによる住宅取得者の負担を緩和させるための制度の一つとして 「すまい給付金」制度が平成25年10月1日に閣議決定されました。 例えば、 消費税率…(続きを読む)
インターネットで仕入れをした場合などの領収書の保管についてはどうなるのでしょうか? インターネット取引では領収書が発行されないケースもあります。 この場合には、…(続きを読む)