2012.02.02
太陽光発電の余剰電力については、H21年11月から電力会社が買い取る制度が開始されていますが、確定申告が必要なのでしょうか。
この点につき国税庁は、今年の1月17日に「質疑応答事例」を公表し、「A.自宅」「B.自宅兼店舗」「C.賃貸アパート」の3つの設置場所別にわけて説明しています。
「A.自宅」の場合は、雑所得。ただし、太陽光発電設備の減価償却費が経費として認められますので、ほとんどの場合は申告不要になりそうです。(なお、太陽光発電設備は、一般に「機械装置」に分類され、その耐用年数は、耐用年数省令別表第二の「55 前掲の機械及び装置以外のもの並びに前掲の区分によらないもの」の「その他の設備」の「主として金属製のもの」に該当し、17年となります。)
「B.自宅兼店舗」の場合は、例えメーターがひとつになっており自宅分と店舗分が合理的に区分できないような場合でも、全額が事業所得の付随収入になります。
「C.賃貸アパート」の場合は、不動産所得の収入金額になります。(なお、エネルギー需給構造改革推進設備を取得した場合の特別償却又は所得税額の特別控除(租税特別措置法第10条の2の2)等は、事業所得の金額又は事業所得の金額に係る所得税額の計算における特例ですので、不動産所得を生ずべき資産である賃貸アパートに太陽光発電設備を設置し、その業務(事業)の用に供している場合には、これらの特例の適用を受けることはできません。)
※詳しくは国税庁のホームページを参照して下さい。
会社や個人が人を雇って給与を支払ったり、税理士、弁護士、司法書士などに報酬を支払ったりする場合には、その支払いの都度、支払金額に応じた所得税及び復興特別所得税を…(続きを読む)
ここまで5回にわたりポイントと税金関係について、所得税を中心にお話をしてきましたが、消費税の処理はどうなるのでしょうか。 一般の消費者の場合は関係ないのですが、…(続きを読む)
下のグラフは、 築30年の木造住宅(建物の比率は80%)を1億円購入し、6年後に1億円で売却した場合のイメージです。 23年を経過した物件を購入した場合、 償却…(続きを読む)
前回、小規模企業共済制度についてご紹介しました。 その解約手当金の受け取りについてですが、事業を続けていても受け取る方法があります。 事業をやめた時、廃業した時…(続きを読む)
賃借料や保険料など、一定期間分のサービスへの支払いをあらかじめ一括で行う場合、費用として損金処理を行うのは、いつが適当なのでしょうか? こちらについては、支払い…(続きを読む)
家賃支援給付金の益金計上時期についての意見を書いてみます。 法人税基本通達2-1-40 により、持続化給付金と同様に、支払い決定を受けた事業年度となるのか。 そ…(続きを読む)