2020.01.31
特別支給の老齢厚生年金とは・・・
厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。
支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設けられたのが、
「特別支給の老齢厚生年金」です。
上図のオレンジ色の部分(特別支給の老齢厚生年金(定額部分)が段階的に下げられていき、
ゼロになった後は、上図の黄色の部分(特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)が段階的に下げられ、
下図のようになっていきます。
昭和36年4月2日以降に生まれた男性と
昭和41年4月2日以降に生まれた女性は
特別支給部分は支給されなくなってしまいます。
60歳で退職をすると、年金を支給されるまで5年間無収入になってしまいます。
その対処法として、年金の繰り上げ受給というものがあります。
希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰上げて受けることができます。 しかし、繰上げ支給の請求をした時点(月単位)に応じて年金が減額され、その減額率は一生変わりません。
減額率は0.5%×繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数 となっています。
(最大5年間30%減)
たとえば、63歳0か月から受給しようとすると、65歳からは2年(24か月)の繰り上げになりますので、 24×0.5=12%の減額が一生続く、ということです。
この逆に繰り下げ受給というものがあり、
繰り上げ受給とは増額率が異なり、
増額率は(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.7%
(最大5年間42%増)
となっています。
平成24年4月から「子ども手当」改め「(新)児童手当」が始まりました。 中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童を養育している方に対して、…(続きを読む)
国民年金保険料は、以前から半年分や1年度分を前納することで最大年間3,840円の割引を受けることが出来ていたのですが平成26年の4月から2年分の前納が可能となり…(続きを読む)
令和2年6月6日 社会保険労務士会の総会に行ってきました。 新型コロナウイルスの影響で、かなり小規模な会となりました。 雇用調整助成金など、支援策として取り組ま…(続きを読む)
特別支給の老齢厚生年金とは・・・ 厚生年金保険の支給開始年齢が60歳から65歳に引き上げられました。 支給開始年齢を段階的に、スムーズに引き上げられるために設け…(続きを読む)
65歳になってもまだまだ元気に働き続けながら年金を受給しようとすると、 年金額の一部または全額が支給停止される制度です。 支給停止される額については下図のフロー…(続きを読む)
労働者の本人申請による「コロナ対策の休業支援金・給付金」について、事業主の協力方が得られずに、申請・支給に至らないケースもあるそうです。 厚生労働省の対策につい…(続きを読む)